自宅を光回線にしてから長年使っていたコレガのルーターが最近プツプツと切断するようになり、ファームウェアのアップデートをしようとしたところ全くルーター内部にアクセスできない。
リセットして設定し直して、もし失敗したらしばらくネットが使えなくなってしまうし、悩んだ末に買い換える事に。
以前から購入候補にあがっていたAppleのAirMac Extremeにしました。
Time Capsuleも良いなーと思ったのですが、故障したらルーターもハードも両方失われるリスクを考えて別れて使用することに。
USBの外付け設置すればTime machineとして使えます。
これが問題の箱。
机の上に置いた状態で開封するのが安全です。
蓋と中身が入れ子になっているので、周りのビニールを取り去るとスルリと開いてしまいます。
本体をひっくり返してみると、見えないところにもリンゴマーク。
体感的には以前使っていたルーターとの差は感じられません。
劇的に速くなったということはないですが、安定しただけで満足。
1番感動したのは設定の簡単さ。
iPhoneアプリから細かい設定ができるのはかなりポイント高しです。
iPad×2、iPhone×2、MacBook×2、Windowsノート×1という環境ですが安定してます。
唯一困っているのが3DSが接続できなくなったこと。
デュアルバンドだから設定すればできると思っていたのですが、どんなに設定を変えても接続出来ず。
方法ご存知の方、情報お待ちしております。
この記事と近い記事
- 自宅シアター計画その1
- docomoのiPhone XSを自分で機種変更した記録
- iPad miniで編み物のパターンが見やすいアプリを探す(2014年1月時点)
- iPhone5sがやって来た
- iPhoneアプリ「Money – えもじ家計簿」で家計簿始めてみました

オプションキーを押してWEPへの切り替えができないということですけれど、ゲストネットワークの設定はできるでしょうか?
ゲストネットワークではパスワードの設定がありませんので、近くにいる人からWi-Fiをただ乗りされてしまう危険がありますけれど、MACアドレスを使ったアクセス制限は設定をすることができます。
MACアドレス制限をかけても、簡単にやぶられてしまうみたいです。
こうなると監視ソフト無しにDSを無線LANに接続するのはかなり危険な行為になると思われます。
ネットでDSでゲームをしているとかあまり書かない方が安全なのかもしれません。