iPhoneアプリ「Money – えもじ家計簿」で家計簿始めてみました

今年こそくるりの京都音楽博覧会に行く!という目標を元旦に立てました。
それを実現させる為にはまず貯金!
大分から京都までの交通費だけでも夜行バスで往復17,100円、フェリーだと大阪・神戸までの往復8,240円+京都までの交通費がかかります。
交通費プラス、宿泊費や飲食代、その他諸々を考えるとかなりの金額に…。
一度大病をして以来、「いつ死ぬか分からないから、貯金よりも今を楽しく生きる!」という信念を持ってしまったため、これまで保険にはお金をかけても貯金をまったくしてきませんでした。
まずは家計簿をキチンと書いてみる事にしました。

と、言ってもレシートはすぐに捨ててしまったり、無くしてしまったりするので“書く”タイプの家計簿は無理。
Macで使うものも同じ理由で却下。
気軽に始められて、買い物したその場で記録できて、いつでも見返して反省や研究ができるiPhoneアプリの家計簿が欲しい。
いかにも家計簿的な表計算みたいにガチガチのUIじゃなくて、色やグラフを使って楽しいものがいい。
見つけたのが「Money – えもじ家計簿です。
購入時点はセール中で85円でした。
デザインも操作もとってもシンプル。
20120112123740
こちらはグラフによる表示。
左が一ヶ月の収入で右が一ヶ月の支出です。
一ヶ月の収入と支出のバランスが一目で分かります。
ロゴの下にある顔文字は残高の状況を表情にして表しています。
左上の31をタッチすると、カレンダー表示に切り替わります。
収入の入力画面
左のグラフをタッチして、まずは今月の収入と開始日を設定します。
入力が終わったら左上のバツアイコンをタッチするとグラフ画面に戻ります。
とりあえずすぐに使ってみたい!という人はこれだけですぐに始められます。

20120112124028
こちらはカレンダー表示。
日毎の支出が一覧できます。
左上の携帯の電波状態みたいなアイコンをタッチすると、グラフ表示に切り替わります。
確認したい日をタッチすると一日の詳細が表示されます。
一日の支出
エントリをタッチすると新しい項目が入力できます。入力画面
一度入力したエントリは登録され色付けされます。
入力せずにタッチするだけで選択できます。
他のエントリを見たい時はスライドさせます。
20120112123809
管理画面から後でエントリの変更もできます。
エントリが増えすぎても管理しにくいのでエントリは大分類にし、それぞれの支出項目ごとに書き込めるメモ欄に詳細を書き込んでいます。
メモ入力
一度書き込んだ支出項目をタッチするとメモが追加できます。
2アクション増えてしまうので、支出項目作成時に書き込めると手間が省けるのですが、ここが残念なところ。
改善期待してます。
削除画面
削除は支出項目をスライドさせると削除ボタンが出てきます。それをタッチする事で完了。

20120112124030
グラフ、カレンダー画面の右上にある、3つの黒丸が並んだアイコンをタッチすると管理画面から開きます。
管理画面
管理画面から設定できるのはユーザー設定部分の5つ。
・エントリの修整
・カレンダーで開始(起動して1番最初に表示する画面をカレンダーにできます)
・金額表記(カレンダー画面に金額を表示するか、グラフ表示するかを設定できます)
・パスコードロック(数字四桁のパスワードを設定し、入力しないとアプリが開けないように設定できます)
・絵文字の修整(グラフ画面のロゴの下にある顔文字を変更できます)
20120112122959
パスコードロックはiPhoneのパスコードロックと同じようなシステム。
他人に見られる事がなくて安心です。
ここまで機能や使い方の説明をしてきましたが、通貨の表示がユーロになっているのに気付かれたと思います。
これは私のiPhoneの言語環境の書式がフランス語になっているためです。
20120112124140
¥マークにするには、iPhoneの 設定 > 一般 > 言語環境 > 書式を開き、画面一番下の日本語を選択すると¥マークが利用できるようになります。
言語環境の書式を日本語へ変更

家計簿スタートの最初の月は、自分の支出の状況とどこに無駄があるのかの把握。
スタートしたばかりで体調を崩してしまい医療費がかなり嵩んでおりますが、地道に頑張ります。

この記事と近い記事

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
カテゴリー: アプリ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.