11月11日(金)~13日(日)の3日間、福岡市内各所で開催されたテクノロジーとクリエイティブを福岡からアジアへ発信するイベント「明星和楽」に行ってきました。
色々予定が入っていたので最終日のみの参加だったのですが、IT関係だけではなく、音楽、映像、様々な分野で活躍する日本や海外のクリエイターの方たちのワクワクするお話をたくさん聞けて刺激をたっぷりいただきました!
入場するとチケットの代わりにフェスみたいなリストバンドをされました。
なんだか楽しい♪
大分からの参加だったので移動時間に2時間半ほどかかってしまったため、到着したのは14時半。
見たかったセッションが終わってしまっていて残念でしたが、せっかく福岡まで来たので終了の時間までたっぷり楽しむ事に。
次のセッションが始まるまで会場内をぐるぐる。
色々なブースがありましたが、一番おもしろかったのがpaperboy&co.のブース。
『ロリポップ!10周年記念 おじいちゃんキャンペーン』を開催中という事で、おじいちゃんがいました。
詰め碁してる。
隣りでは将棋をしているのですが、将棋担当のおじいちゃんは離席中でした。
ムームードメインでドメインのオリジナルドメ印(ハンコ)プレゼントキャンペーンをしていた時期だったので、実物も展示してました。
他にもパブーの栞やロリポップの缶バッジなど、色々いただきました。
会場内全体を見終わった頃にようやくお昼ご飯を終えた同僚のatyksくん(福岡事務所勤務)と合流し、一緒にセッションを聞く事に。
まず最初に参加したのはAndroid Make Days in 明星和楽のAndroid 24Make Contest 発表。
24時間でアプリやガジェットを作り、投票でクリエイターNo.1を決めるMAKEコンテストで、その結果発表です。
IMOCON、Twinger、一人一音、子連れおにぎり、ユーティリティ、SourSweetなどの発表がありました。
Twigerは合コン用ゲームアプリ。指を使ったツイスターです。
デモ映像はなんだか動きがエロくて笑えました。
一人一音はその名の通り、一音だけ選択して演奏ができるアプリ。
鳴らしたい音を設定し、Android端末を振ると音が鳴ります。
「きよしこの夜」をみんなで合奏する事も出来るとの事で、早速会場にいる全員でアプリをダウンロードして合奏してみる事に。
…と、言っても私はiPhoneユーザー。
隣にいた同僚のatyksくんの持ってるAndroidをお借りして遊んでみました。
設定中のAndroid端末の画面。
鳴りやすさとかも設定できます。
「ソ」の音を設定して振ってみました。
音はベルのような音。
それにしてもXPERIAは小さくて薄い。
iPhoneが重く感じられました。
肝心のAndroid 24Make Contestの結果ですが、Amazon賞は「子連れ狼」、Android福岡支部賞は「Twinger」、サイバーエージェント賞は「一人一音」 でした。
発表を見届けた後、次に参加したのは「Q-Con – 九州の今とミライを考える」。
JR九州新幹線開業のCMプロデューサー白石統人さんのセッションは興味深かったです!
カンヌ国際広告祭で金賞受賞した九州新幹線全線開業記念CM「祝!九州」製作時の裏話が聞けました。
最後に江口カンさんと白石統人さんによるクロストーク。
2人の掛け合いがすごくおもしろかったです。
江口カンさんからはタッチカードというアプリの紹介デモがありました。
このアプリ、かなりおもしろいです。ブログには詳細を書けないのでぜひダウンロードしてみてください。
(最初は無料ですが、さらにゲームを楽しみたい時は有料になります)
子どもの好きな物をうまく取り入れてました。
最後にpaperboy&co.の創業者、家入一真さんと株式会社ヌーラボ(Nulab Inc.)の橋本さんのクロージングトーク。
シャンパンを飲みながら…という事でしたがなかなか開かない。
家入一真さん、悪ふざけっぷりの中にその場にいた人たち全員にグサッとくる言葉を投げかけたりと、人としての魅力に溢れた方でした。
最後に「明星和楽」スタッフが壇上に上がり一言ずつあいさつ。
スタッフは全てボランティアという事でこの規模でボランティアだけで運営できるなんて驚きです。
壇上に上がっているスタッフ以外にもたくさんのボランティアの方が参加していて、ボランティアスタッフがあんなにたくさん集まるなんて驚きです。
福岡の横の繋がり、盛り上げ力を見せつけられました。すごいなー。
大分でもこれくらいの規模のイベント、開催できたらと羨ましくなりました。私も大分でちょっとずつ頑張ります!
閉幕後、会場に訪れていた人とスタッフと全員でお片付け。
スタッフのみなさん、参加した皆さん、お疲れさまでした!
「明星和楽」は福岡の「SXSW」を目指し始められたイベントなのだそう。
まだ第一回という事で、最初は小さいかもしれませんが、来年からはすごく大きなイベントになりそうな予感がします。
来年はボランティアスタッフとしてお手伝いできればと思っています。
福岡のみなさん、大分から通うのはきついのでどなたか下宿させてくださーい!(他力本願ですいません…)
この記事と近い記事
- 大正ロマンを味わえる素敵な異空間、鹿島本館に泊まってきました
- WordCamp Fukuoka 2011に参加してきました!
- 10zine vol.1に参加しました
- 流れ去る情報を収集、整理、記録するための自分ルールメモ
- Readabilityは手のひらの中の小さな本
